2013年09月09日
デルポトロのフォア
『龍之介』 さんからの質問。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチこんにちは。
すいません、フォアハンドについて質問です。
ほとんどの選手はテイクバックの際、打つ面を伏せているのですが
デルポトロ選手は横向きになっていると思います。
これは、グリップの厚さが要因なのでしょうか。
私も横向きっぽいので、修正した方がいいのか悩んでいます。
彼のフォームで、スピン系をどのように打っているのか、解析していただけると
ありがたいです。宜しくお願い致します。 龍之介
投稿者 龍之介 2013/09/09 10:15
私の答えです。
これ、実は2010年の1月に、ためブロさんの質問から始まって
3回くらい解説したことがあります。
興味のある方はそちらも読んでみてください。
さて、簡単に答えますと
普通の選手は
フォアのテイクバックで面が上を向かないよう
しっかりと面を下向きか後ろ向きになるように引いていきます。
そうしないとインパクトで正確な垂直面にならないからです。
デルポトロも低い打点で
トップスピンをしっかりかけるときはそうしているようです。
これは試合中にそう引いた、ユーチューブの動画です。
他の男子プロに比べると下向き具合は少ないのですが
明らかに、面を下向き方向に向けて行っています。
女子選手によくあるくらいの形です。
(実はこの動画、差し替えました。
以前のはベルディッチの画像と間違えていました。
コメントで指摘してくれた、『lendl』さん、ありがとうございました。)
さて、フォアの引き方
ところが練習中は平気で上向きに引く。
また、高い打点のフラットハードヒットもそのようです。
これは、有明で練習中の、ユーチューブの動画です。
さて、ハードヒットについてはこんな風に考えています。
(今日は理科です)
スウィングスピードが速いと
インパクトのボールとの接触時間、わずか1000分の5秒が
長さにおいて意味を持つ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
時速100kmで振ると
14cmの長さでラケットと接触することにナル。
また反発係数もこの領域になると、ほぼゼロに近くなる。
だからもっと長い距離にわたってくっついているかもしれない。
こうなると
反発しないのだから
面の向きへ跳ねかえりはほぼなくなり
ボールはスウィング方向に吹っ飛ぶ。
だから引き方はどうでもいい。
かなりソフトテニスと似た状況になるのです。
しかしこんなところが
天才、デルポトロの特徴となって
普通のショットで乱れる原因にナル。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
先日も書いたように
全部フラットのハードヒットというわけにもいかないのだ。
どんなショットも正確なテイクバックで引く人は
引き方を変える必要がなく、エラーしにくい。
打球によって、いろいろに引く人は
ちょっと間違うとエラーの連発にナル
そんなわけで
世界一、圧倒的に強そうなのに
時々スランプになって、ぼろぼろになったり。
波の大きい
よくも悪くも、危険な選手になっているのではないだろうか。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
一般の選手がまねたら
市民大会の予選で、「惜しかったね」 といわれるかも。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
すいません、フォアハンドについて質問です。
ほとんどの選手はテイクバックの際、打つ面を伏せているのですが
デルポトロ選手は横向きになっていると思います。
これは、グリップの厚さが要因なのでしょうか。
私も横向きっぽいので、修正した方がいいのか悩んでいます。
彼のフォームで、スピン系をどのように打っているのか、解析していただけると
ありがたいです。宜しくお願い致します。 龍之介
投稿者 龍之介 2013/09/09 10:15
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
これ、実は2010年の1月に、ためブロさんの質問から始まって
3回くらい解説したことがあります。
興味のある方はそちらも読んでみてください。
さて、簡単に答えますと
普通の選手は
フォアのテイクバックで面が上を向かないよう
しっかりと面を下向きか後ろ向きになるように引いていきます。
そうしないとインパクトで正確な垂直面にならないからです。
デルポトロも低い打点で
トップスピンをしっかりかけるときはそうしているようです。
これは試合中にそう引いた、ユーチューブの動画です。
他の男子プロに比べると下向き具合は少ないのですが
明らかに、面を下向き方向に向けて行っています。
女子選手によくあるくらいの形です。
(実はこの動画、差し替えました。
以前のはベルディッチの画像と間違えていました。
コメントで指摘してくれた、『lendl』さん、ありがとうございました。)
さて、フォアの引き方
ところが練習中は平気で上向きに引く。
また、高い打点のフラットハードヒットもそのようです。
これは、有明で練習中の、ユーチューブの動画です。
さて、ハードヒットについてはこんな風に考えています。
(今日は理科です)
スウィングスピードが速いと
インパクトのボールとの接触時間、わずか1000分の5秒が
長さにおいて意味を持つ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
時速100kmで振ると
14cmの長さでラケットと接触することにナル。
また反発係数もこの領域になると、ほぼゼロに近くなる。
だからもっと長い距離にわたってくっついているかもしれない。
こうなると
反発しないのだから
面の向きへ跳ねかえりはほぼなくなり
ボールはスウィング方向に吹っ飛ぶ。
だから引き方はどうでもいい。
かなりソフトテニスと似た状況になるのです。
しかしこんなところが
天才、デルポトロの特徴となって
普通のショットで乱れる原因にナル。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
先日も書いたように
全部フラットのハードヒットというわけにもいかないのだ。
どんなショットも正確なテイクバックで引く人は
引き方を変える必要がなく、エラーしにくい。
打球によって、いろいろに引く人は
ちょっと間違うとエラーの連発にナル
そんなわけで
世界一、圧倒的に強そうなのに
時々スランプになって、ぼろぼろになったり。
波の大きい
よくも悪くも、危険な選手になっているのではないだろうか。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
一般の選手がまねたら
市民大会の予選で、「惜しかったね」 といわれるかも。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)